【Google Adsense】審査通過のための対策は?

サンプル記事

「ブログで稼ぐ」ということに、興味を持つ人が増えている現在。
副業ブームも依然として続いていますが、ブログも人気の副業です。


ブログ収入を得る一つの手段が、「GoogleAdsense」ですが、まずは審査に通過する必要があります。
本記事では、GoogleAdsense審査通過の経験がある筆者が、実際にやっていた対策を紹介します。

本記事の内容は、GoogleAdsenseの審査通過を目指している方に、参考になるかもしれません。

Google Adsenseの審査とは

Google広告は、今や私たちにとって身近なものとなっています。
検索してヒットした記事に、Google広告が埋め込まれているのを見たことがある方も多いでしょう。

しかし、どんなブログにもGoogle広告を貼れるわけではありません。
「一定の基準を満たしている」とGoogleが認めたブログが、Google広告を貼ることができます。

Googleの立場を考えると、「きちんとサイト設計がされたブログ」「読者目線で書かれた記事を掲載しているブログ」に自社の広告を貼ってほしいのは、ごもっともです。

GoogleAdsenseの審査に合格すると、自分のブログにGoogle広告を付けることができます。
そして、記事を読んだ読者が広告をクリックすると、収益化に繋がります。

GoogleAdsenseの審査基準は、公式に発表されているわけではありません。
「〇点以上であれば合格」といった指標がない審査に、どう臨めばよいのか困ってしまう方も居るでしょう。

審査自体は、以前よりも厳しくなっているとも言われていますが、きちんと合格することはできます。

まずは、たくさんの方が”GoogleAdsenseの審査に通過するノウハウ”を発信しているので、是非参考にしましょう!

審査合格したときのステータス

実際に、GoogleAdsenseに合格した人が発信しているノウハウは、とても役に立ちました。
筆者も、合格したときにどのような状態のブログで申請したかを、書き残しておきます。

筆者は、2つのブログでGoogleAdsense審査に通過した経験があります。
(ブログ毎に審査の申請ができます。)

筆者が審査通過したときのステータスは、こちらです。

ブログAブログB
記事数9記事10記事
1記事あたり文字数2000~3500文字2000~6000文字
掲載項目・プロフィール
・お問い合わせフォーム
・免責事項
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・投稿記事
・プロフィール
・お問い合わせフォーム
・免責事項
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・投稿記事
種類特化ブログ特化ブログ
作成ツールWordPressWordPress
結果通知申請から2日後申請から14日後

記事数

筆者が記事数についてリサーチしているときに「8記事程度で合格できた」という情報を見つけました。
そのため、最終的に9記事(ブログA)10記事(ブログB)書けた際に、申請しました。

筆者のように、10記事程度でも合格している実績があります。
仮に「50記事以上は必要」なんて関門があったら遠い道になりますが、10記事程度であれば、手の届くような気がする方もいるでしょう。

ブログ初心者が10記事書き終わる頃には、初期の頃よりもブログを書くノウハウが身に付き、成長しているはずです。
まずはGoogleAdsenseへの申請を念頭にして10記事執筆することを目標にするのも、良いでしょう。

文字数

1000文字以下のブログでは、読者が必要としている情報が提供できていないかもしれません。

筆者も最低でも2000文字/記事の状態で申請しました。
あまりにも文字数が少ない記事は、審査に出す前に「有用な情報を追加できないか」を考えてリライトしてみましょう。もしくは、その記事は非公開にして審査に出すのも方法です。

先人たちも、2000文字以上/記事は書いて合格している印象でした。
しかし、文字数稼ぎのためにわざと冗長な表現をするなどの不自然さがあるのは、読者のためにはなりません。
読者に伝えたいことを書いていたら結果的に3000文字を超えた」というような記事が、望ましいです。

掲載項目

サイト設計の要素として以下を掲載しておきました。
ブログとして運営する上で、以下はどれも大切な要素です。
どの項目も、丁寧に解説しているブログや動画で学ぶことができ、すぐに実行できます。

・プロフィール(ヘッダーメニュー・サイドバー)

・お問い合わせフォーム(フッターメニュー)

・免責事項(フッターメニュー)

・プライバシーポリシー(フッターメニュー)

・サイトマップ(フッターメニュー)

※上記をコンプリートすれば、一つのブログサイトとして見た目も整った状態になっているでしょう。

ブログ種類

ブログA・Bともに、記事内容を特定の分野に絞る「特化ブログ」でした。
特化ブログの方が、専門的な内容を読者に伝えている傾向があり、Googleの評価も高くなりやすいと言われます。

作成ツール

作成ツールは、Wordpressです。

GoogleAdsenseの審査を通過したいのであれば、是非Wordpressで作成してください。

WordPressでのブログ作成は、無料ブログよりGoogleから評価されやすくなっています。
無料ブログの一つであるAmebaブログは、使いやすく人気ですが、GoogleAdsenseには対応していません。

結果通知

結果通知の際は、Googleから自分のメールアドレス宛にメールが届きます。

ブログAは、申請の翌々日に結果通知が来て、非常に早かったので驚きました。
ブログBは、申請から14日後の結果通知でした。ブログAと比べて通知がとても遅かったので「落ちたかな…」とへこんでいました。
ようやくブログBの合格結果通知が来た時は、本当にほっとしました。

結果通知は、気長に待つ場合もあるようです。

不合格になったブログも

合格と不合格の差

ブログA・Bが特化ブログであったことは、上述した通りです。
筆者はブログA・Bの他に、もう一つ「ブログC」という雑記ブログも運営していた時期がありました。

ブログCもGoogleAdsenseの審査に出しましたが…落ちました。


異なる点は「特化ブログ」か「雑記ブログ」かのみで、記事数等のステータスは、ブログA・Bと完全に同じでした。

ブログA・B⇒特化ブログ

ブログC⇒雑記ブログ

筆者の経験から考えられること

特化ブログであるA・Bは合格、雑記ブログであるCは不合格だったという経験からも、特化ブログの方が通過しやすい可能性も考えられました。


しかし、雑記ブログ自体は否定される対象ではありません。
Googleの評価を受ける記事は、雑記ブログでも上位表示されることもあります。
また、特化ブログをつくるのはハードルが高い初心者にとって、雑記ブログから始めるのはむしろ推奨されています。
最初は雑記ブログを始めて、自分の書きやすいジャンルやPV数が多い記事を見極め、特化ブログにシフトしていく方法も、良い方法です。

「特化ブログの方が審査通過しやすい可能性」は、参考程度に留めておいてください。

再挑戦も可能であることを味方に

GoogleAdsenseは、不合格になっても、改善して再び申請することができます。

そして、結果が「合格」でも「不合格」でも、その経験は、貴重なものです。

合格した場合は、どのように合格したのか、また一つブログの記事のネタにもなります。
反対に不合格であっても、”合格しなかったブログ”という一つの貴重な情報が残り、その内容で記事を書けば、十分有益な情報になります。

まとめ

GoogleAdsenseによる収益化は、ブログを運営していくうえでの一つの目標としておすすめです。
審査を通過するにはやはり、対策が大切です。
不合格の場合は、何が良くなかったのかを分析し、改善することで再び挑戦することができます。

対策をして、自分なりに満足いく基準を満たしたら、悩み過ぎずにまず申請してみましょう。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました